俺のらんちゅう

らんちゅうについて考えることは喜びである。

実体的正義と手続き的正義

最近勉強になった「手続き的正義」という考え方に関する記事です。

president.jp

 

昨日、所属しているらんちゅう会の理事会がありました。友好的かつ建設的に会は進行し無事終了したのですが、一つ、こういうことが議論になりました。

 

「品評大会において前頭何枚目までを洗面器に乗せるか」

 

今年開催された大会ではコロナ対策ということで出陳魚数が例年より少なく制限され、洗面器に載る前頭も下位10枚は省略されました。

 

そこで出た意見が「今後もこれでいいのではないか」という意見です。が、その場合、規約を変えなければいけないので安易には決められないところです。

 

焦点は前頭15枚目くらいの方のモチベーションをどうとらえどう導いていくのかということになります。

 

学生のクラブ活動でよくあるスタンス議論です。上位を目指せと奮起を促すという考え方もあります。一方では1回戦だけ勝ったことを喜びとすることを是とする考え方もあります。

 

この事例の問題の正解を追求していく考え方を実体的正義と言います。

 

実体的正義は何か、を多人数の民主主義で議論していたら何時間あっても足りません。理事会というチームに属する人のミッションは限られた時間の中で参加者の意見に耳を傾け、意見を集めたうえで意思決定をし、組織のルールを決めていくことです。

 

で、結局のところ洗面器の枚数問題はどんなチームを作りたいのかという最高責任者の哲学にゆだねられる話。私は「会長以下2~3人の幹部による決定にゆだねていいのではないでしょうか」と提案しました。

 

私のこの提案は手続き的正義という考え方に基づくものです。

 

結論は

・今は規約を変えず

・来年も暫定措置として今年と同じ方法で試してみて

・反対意見が出なければ規約を変える方向で議論しましょう

ということで、これもまた手続き的正義の形でうまくまとまりました。

 

「手続き的正義」の考え方は法曹界でも政治の世界でも有効活用されているそうです。橋下徹さんもおっしゃっていますが実体的正義を追求するのは研究者の仕事なのだそうで、納得です。

 

らんちゅうに限らず、総会とか理事会といった会をいたずらに紛糾させず建設的で有機的な良いものにするためには参加者の皆さんが「実体的正義」と「手続き的正義」の考え方を理解したうえで議論を進めることだと思います。

 

私自身、手続き的正義という考え方を学んだのはつい数週間前のこと。そこから今回初めて会議という実戦の舞台でそのことを考えながら議論に参加させていただき、とても勉強になりました。

f:id:izest:20211115175450j:plain

 

******************

メダカのブログも書いてます
horikirimedaka.hateblo.jp

**********************

お世話になっている浜松のメダカ専門店です。メダカの管理状態とてもよくが売り場がきれいです。「強いメダカ愛」を感じることのできる店です。メダカ好きの方はぜひ一度訪れてみてください。

medakatsu1.hamazo.tv

**********************

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ

 

  にほんブログ村

*********************

 

兵頭秀一

 

■所属らんちゅう会■

楽友らんちう会

喜楽らんちゅう会

葛飾愛魚会

観魚会

 

■職業■

株式会社ちかなり 代表取締役会長

 

■株式会社ちかなりの主な事業内容■

就職情報サイト合説どっとこむ
バドミントンフィットネスクラブ楽ミントン

 

■著書■

受かる面接、落ちる面接 人事経験者だけが知る採用と不採用の境界線

(2017年12月16日 あさ出版)

 

■レギュラー出演中のFMラジオ番組■

「天職への道」番組サイト

 

■写真家としての作品集■

兵頭秀一フォトポートフォリオサイト

 

■SNS■

Facebook

らんちゅうちゃんねる

 

 

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ

 

 にほんブログ村